持ち物紹介
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
持ち物紹介 [2024/12/16 21:14] – moepapa | 持ち物紹介 [2024/12/16 21:33] (現在) – moepapa | ||
---|---|---|---|
行 18: | 行 18: | ||
==== ・ザック、リュック ==== | ==== ・ザック、リュック ==== | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
言わずもがな、背負う荷物入れ、ザック、リュック等です。 | 言わずもがな、背負う荷物入れ、ザック、リュック等です。 | ||
行 41: | 行 43: | ||
==== ・軍手、手袋 ==== | ==== ・軍手、手袋 ==== | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
ほぼどのルートから登っても、途中に、一部ではありますが、岩肌のようなごつごつした道を手をつきながら登る部分があり、 | ほぼどのルートから登っても、途中に、一部ではありますが、岩肌のようなごつごつした道を手をつきながら登る部分があり、 | ||
行 206: | 行 210: | ||
お手間じゃなければ、山用の携行バーナーを持っていってお湯を沸かしてカップラーメンを食べてもいいですし、 | お手間じゃなければ、山用の携行バーナーを持っていってお湯を沸かしてカップラーメンを食べてもいいですし、 | ||
何気にお金さえかければ、有料で山小屋でお湯をもらうこともできます。 | 何気にお金さえかければ、有料で山小屋でお湯をもらうこともできます。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ==== ・ストック・杖 ==== | ||
+ | |||
+ | これは富士山レベルではいらないかなと思われますが、長時間歩いていると疲れてくるもので、特に登りで、進む際に前に体重をかけられる支えがあると少し楽になりますので、スキー用のストックですとか、ふもとでも売っている、焼き印を押してもらえる杖を買っておくとかするのもよいかと思われます。 | ||
+ |
持ち物紹介.txt · 最終更新: 2024/12/16 21:33 by moepapa