持ち物紹介
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
持ち物紹介 [2024/12/16 20:02] – moepapa | 持ち物紹介 [2024/12/16 21:33] (現在) – moepapa | ||
---|---|---|---|
行 18: | 行 18: | ||
==== ・ザック、リュック ==== | ==== ・ザック、リュック ==== | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
言わずもがな、背負う荷物入れ、ザック、リュック等です。 | 言わずもがな、背負う荷物入れ、ザック、リュック等です。 | ||
行 41: | 行 43: | ||
==== ・軍手、手袋 ==== | ==== ・軍手、手袋 ==== | ||
+ | |||
+ | {{: | ||
ほぼどのルートから登っても、途中に、一部ではありますが、岩肌のようなごつごつした道を手をつきながら登る部分があり、 | ほぼどのルートから登っても、途中に、一部ではありますが、岩肌のようなごつごつした道を手をつきながら登る部分があり、 | ||
行 157: | 行 161: | ||
この時、日差しを遮るものがないため強い日光を浴びるため、すぐに日焼けしてしまいます。 | この時、日差しを遮るものがないため強い日光を浴びるため、すぐに日焼けしてしまいます。 | ||
皮膚の弱い人、日焼けしたくない人は日焼け止めは必需品かと思われます。 | 皮膚の弱い人、日焼けしたくない人は日焼け止めは必需品かと思われます。 | ||
- | ※甘く見るとハンパない皮膚ヤケドします(経験済み) | + | 甘く見るとハンパない皮膚ヤケドします(経験済み)。 |
+ | |||
+ | 参考までに、日差しの強さや日焼けの度合い的には、夏の海の遮るものの無い砂浜にいる時レベルと思ってよいかと。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
==== ・帽子 ==== | ==== ・帽子 ==== | ||
行 165: | 行 173: | ||
富士山は高度も高く涼しいとはいえ、真夏で、そこまで高くない位置では割と暑く、直射日光を浴び続けると十分暑さにもやられます。 | 富士山は高度も高く涼しいとはいえ、真夏で、そこまで高くない位置では割と暑く、直射日光を浴び続けると十分暑さにもやられます。 | ||
用心として、帽子はかぶっておくとよいと思われます。 | 用心として、帽子はかぶっておくとよいと思われます。 | ||
+ | なお、上の方になると風が強くなってくるので、帽子が吹き飛ばないようにアゴ紐なり、体と繋ぐものなりをつけることをオススメします。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
==== ・ライト、懐中電灯 ==== | ==== ・ライト、懐中電灯 ==== | ||
行 176: | 行 187: | ||
持っていかなくてもほぼ何の支障も無いでしょう。 | 持っていかなくてもほぼ何の支障も無いでしょう。 | ||
ネタ的に楽しみたい人にだけオススメしておきます。 | ネタ的に楽しみたい人にだけオススメしておきます。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
==== ・酒 ==== | ==== ・酒 ==== | ||
行 184: | 行 197: | ||
なお、ビールや日本酒は、たいてい山小屋に売っていますので、無理にかついでいく必要はありません。 | なお、ビールや日本酒は、たいてい山小屋に売っていますので、無理にかついでいく必要はありません。 | ||
- | (そんな中、私、燃えPaPaは今のところ毎年酒をかついで登っておりますがw) | + | (そんな中、私は今のところ毎年酒をかついで登っておりますがw) |
また、気圧の低い関係で上層に行くにつれて、普段より酔いやすくなるので、少量で酔えて経済的です。 | また、気圧の低い関係で上層に行くにつれて、普段より酔いやすくなるので、少量で酔えて経済的です。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
==== ・カップラーメン ==== | ==== ・カップラーメン ==== | ||
行 195: | 行 210: | ||
お手間じゃなければ、山用の携行バーナーを持っていってお湯を沸かしてカップラーメンを食べてもいいですし、 | お手間じゃなければ、山用の携行バーナーを持っていってお湯を沸かしてカップラーメンを食べてもいいですし、 | ||
何気にお金さえかければ、有料で山小屋でお湯をもらうこともできます。 | 何気にお金さえかければ、有料で山小屋でお湯をもらうこともできます。 | ||
+ | |||
+ | ---- | ||
+ | |||
+ | ==== ・ストック・杖 ==== | ||
+ | |||
+ | これは富士山レベルではいらないかなと思われますが、長時間歩いていると疲れてくるもので、特に登りで、進む際に前に体重をかけられる支えがあると少し楽になりますので、スキー用のストックですとか、ふもとでも売っている、焼き印を押してもらえる杖を買っておくとかするのもよいかと思われます。 | ||
+ |
持ち物紹介.1734346963.txt.gz · 最終更新: 2024/12/16 20:02 by moepapa