登山道紹介
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
登山道紹介 [2024/10/20 21:45] – moepapa | 登山道紹介 [2024/12/16 19:39] (現在) – moepapa | ||
---|---|---|---|
行 33: | 行 33: | ||
4つの登山道の内、もっとも登山者の多いルート、一般的なツアーも多くがここを利用。 | 4つの登山道の内、もっとも登山者の多いルート、一般的なツアーも多くがここを利用。 | ||
+ | |||
また、五合目の栄え方、山頂までの道中の登山宿の多さも一番です。 | また、五合目の栄え方、山頂までの道中の登山宿の多さも一番です。 | ||
- | 多くの人が利用し、ツアーも宿も多く、情報も調べやすいため、初心者が一番多く利用するルートですが、 | + | 多くの人が利用し、ここを登るツアーも多い、登山道沿いに宿も多い、情報も多く調べやすい、初心者が一番多く利用するルート、とだいぶ初心者向けの登山道のようですが、 |
- | 実際には慣れてくるとオススメはできません | + | 実際には慣れてくるとあまりオススメはできません。 |
+ | |||
+ | 理由としては、 | ||
- | ・五合目までの道路が有料で、しかも高い | + | ・五合目までの道路が有料で、しかも高い(時期によってはそもそも下の駐車場に停まりシャトルバスで五合目には来ることに) |
- | ・混み過ぎていて五合目までも渋滞することが多々 | + | ・自家用車で五合目まで来れる時も、混み過ぎていて、五合目までも渋滞することが多々 |
- | ・登山道も団体さん等多く渋滞しがち | + | ・登山道も団体さん等多く渋滞しがち(細い道も多いので急げない) |
- | ・宿も混み過ぎていて落ち着けない | + | ・各宿も混み過ぎていて落ち着けない |
- | 等、結構デメリットも多く、登山回数の浅い内以外は通好みの須走口など、他の登山口の方がオススメかと。 | + | 等、もちろん初心者にとっては周りに人が多かったり、店、宿が多いことのメリットも多いのですが、結構デメリットも多く、登山回数の浅い内以外は通好みの須走口など、他の登山口の方がオススメかと。 |
- | なお、五合目の標高は約2300m、割と高いところからスタートできますが、 | + | なお、五合目の標高は約2300m、割と高いところからスタートできますが、 |
平坦な道の横移動が多く、実際の歩行距離は全ルート中1番長いです。 | 平坦な道の横移動が多く、実際の歩行距離は全ルート中1番長いです。 | ||
※東京から行きやすいのもあり、筆者は一番よく使っているルートです。 | ※東京から行きやすいのもあり、筆者は一番よく使っているルートです。 |
登山道紹介.txt · 最終更新: 2024/12/16 19:39 by moepapa