ユーザ用ツール

サイト用ツール


富士山とは


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
富士山とは [2021/04/07 23:59] moepapa富士山とは [2024/10/20 20:11] (現在) moepapa
行 26: 行 26:
  
 地名以外にも「富士」を冠した名称は多く存在する。 地名以外にも「富士」を冠した名称は多く存在する。
- 
-<html> 
-<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> 
-<!-- btcmona_footer-1_AdSense2_1x1_as --> 
-<ins class="adsbygoogle" 
-     style="display:block" 
-     data-ad-client="ca-pub-3183985713297292" 
-     data-ad-slot="5119257366" 
-     data-ad-format="auto" 
-     data-full-width-responsive="true"></ins> 
-<script> 
-     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 
-</script> 
-</html> 
  
 地質学上の富士山は典型的な成層火山であり、この種の火山特有の美しい山体を持つ。 現在の富士山の山体は、大きく分けて下記の4段階の火山活動によって形成されたものだと考えられている。 地質学上の富士山は典型的な成層火山であり、この種の火山特有の美しい山体を持つ。 現在の富士山の山体は、大きく分けて下記の4段階の火山活動によって形成されたものだと考えられている。
行 72: 行 58:
 山頂は最暖月の8月でも平均気温が6℃しかなく、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上10℃未満のツンドラ気候に分類される。太平洋側の気候のため1月や2月は乾燥し、3月、4月、5月、6月が最深積雪トップ10を占める。観測史上最低気温は1981年2月27日に観測された-38.0℃で、最高気温が-30℃未満の日も過去に数回観測されている。-30℃を上回ることがない1日というのは北海道でも例がない。 山頂は最暖月の8月でも平均気温が6℃しかなく、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上10℃未満のツンドラ気候に分類される。太平洋側の気候のため1月や2月は乾燥し、3月、4月、5月、6月が最深積雪トップ10を占める。観測史上最低気温は1981年2月27日に観測された-38.0℃で、最高気温が-30℃未満の日も過去に数回観測されている。-30℃を上回ることがない1日というのは北海道でも例がない。
  
 +===== 富士山と観光 =====
  
-<html> +富士山一帯の宗教施設や避暑、富士登山を目的とする観光客相手の観光業も活発に行われている。しかし、富士山麓には温泉地として成立する規模の湯量は湧出していない。 
-<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> + 
-<!-- btcmona_footer-1_AdSense2_1x1_as --> +富士山の利用について、静岡県側が自然・文化の保護を重視するのに対し、山梨県側は伝統的に観光開発を重視している。山頂所有権問題、山小屋トイレ問題、マイカー規制問題、世界遺産登録問題等、過去から現在に至るまでの折々で双方の思惑の相違が表面化している。 
-<ins class="adsbygoogle" + 
-     style="display:block" +富士登山には登山の知識や経験、装備が不可欠である。一般的には、毎年7月1日の山開きから9月上旬の山じまいまでの期間、登山が可能である。期間外は、万全な準備をしない者の登山は原則禁止されている。 とくに積雪期・残雪期の登山は極めて危険である。 
-     data-ad-client="ca-pub-3183985713297292" + 
-     data-ad-slot="5119257366" +==== 山開き ==== 
-     data-ad-format="auto" + 
-     data-full-width-responsive="true"></ins> +富士山は高地ゆえに寒冷な気候で 
-<script> +(頂上は8月でも平均6℃)、 
-     (adsbygoogle window.adsbygoogle || []).push({}); +夏季以外は降雪等で登山が困難・危険なため毎年山開きの時期というものがあります。 
-</script> +山開きの時期以外、通常、富士山安全監視所、登山宿、頂上土産物屋等は閉鎖されています。 
-</html>+そのため、休憩、ケガの対応等も困難になり、 
 +しかも山開き時期以外は気温も低く、雪の降る時期も多く、 
 +危険が伴いますので、登山は山開き中にしましょう。 
 + 
 +山開き時期は7月はじめから、8月いっぱいまでのわずか二ヶ月間 
 +そのため、登山宿はいつも予約でいっぱい、春先までに宿を確保しておかないとこの期間の土日は泊まる場所が無いほど。 
 + 
 +なお、毎年初日の出を見るため、大晦日の夜中に登山し、頂上で日の出を見る観光客もいますが、 
 +気温低く、登山道も雪で塞がり、本格的な装備が無いと危険なので、初心者のうちはやめましょう。 
 + 
 +===== アクセス ===== 
 + 
 +別ページ、登山道紹介にてそれぞれの登山道へのアクセスは紹介していますが、 
 +ここでざっくりと富士山の登山道の入り口である、五合目への行き方を 
 + 
 +行き方は主に2通り 
 + 
 +1)車(自家用車) 
 +登る仲間で車を出して、富士山のそれぞれ登山道手前まで行く手段です。 
 +この場合、時間は自由がきき、便利なのですが、土日などは登山客でごった返していて、 
 +駐車場に停めるのに2時間待ち等当たり前です。 
 +また、最も混む期間2週間ほどはマイカー規制期間というのがあり、麓で駐車場に停め、結局五合目までバス、 
 +ということになるのでその期間は注意が必要
  
 +2)ツアー利用
 +初心者で登るなら一番楽。
 +交通手段や宿の手配をすべて旅行社がやってくれ、登山も先導する担当者がいるため、
 +初心者でも頂上までの登山が安定して楽しめる。
 +さらにバスは登山開始の五合目まで運んでくれるため、タイムロスも少なく、初めて登る少人数にはオススメ。
 +ただし、タイムスケジュール等がしっかりしているため、大人数で遊びながら登山を楽しみたい場合には適さない。
  
 +※なお、電車コースは、河口湖まで電車で行き、スバルライン近くまでバスで行き、五合目行きのバスに乗り換える、等、手間が大きいのでひとまずここでは選択肢に入れていません。
  
 +なお、自家用車での旅の特典として、帰りに麓の温泉を楽しむという極楽コースが可能になる。
  
 +※どの登山道を選んでいても、麓には富士山麓の日帰り温泉の楽しめるところがあります(リンクページにて紹介)。


富士山とは.1617807570.txt.gz · 最終更新: 2021/04/07 23:59 by moepapa

特に明示されていない限り、本Wikiの内容は次のライセンスに従います: CC Attribution-Share Alike 4.0 International
CC Attribution-Share Alike 4.0 International Donate Powered by PHP Valid HTML5 Valid CSS Driven by DokuWiki