富士山とは
言わずと知れた日本最高峰です。
せっかく毎年登っていた山なので、
このサイトにたどりつくような方は、みなさんご存知とは思いますが、軽く紹介を。
富士山(ふじさん、英語: Mount Fuji)は、静岡県(富士宮市、裾野市、富士市、御殿場市、駿東郡小山町)と、山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)に跨る活火山である。標高3776.12 m、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られている。数多くの芸術作品の題材とされ芸術面のみならず、気候や地層など地質学的にも社会的に大きな影響を与えている。懸垂曲線の山容を有した玄武岩質成層火山で構成され、その山体は駿河湾の海岸まで及ぶ。
古来霊峰とされ、特に山頂部は浅間大神が鎮座するとされたため、神聖視された。噴火を沈静化するため律令国家により浅間神社が祭祀され、浅間信仰が確立された。また、富士山修験道の開祖とされる富士上人により修験道の霊場としても認識されるようになり、登拝が行われるようになった。これら富士信仰は時代により多様化し、村山修験や富士講といった一派を形成するに至る。現在、富士山麓周辺には観光名所が多くある他、夏季シーズンには富士登山が盛んである。
日本三名山(三霊山)、日本百名山、日本の地質百選に選定されている。また、1936年(昭和11年)には富士箱根伊豆国立公園に指定されている。その後、1952年(昭和27年)に特別名勝、2011年(平成23年)に史跡、さらに2013年(平成25年)6月22日には関連する文化財群とともに「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の名で世界文化遺産に登録された。
富士山に因む命名
富士山が日本を代表する名峰であることから、日本の各地に「富士」の付く地名が多数存在している。富士山麓では静岡県に富士市や富士宮市、富士郡、山梨県に富士吉田市や富士河口湖町、富士川町がある。他によくあるものとして富士山が見える場所を富士見と名づけたり(例:埼玉県富士見市)、富士山に似ている山(主に成層火山)に「富士」の名を冠する例(信濃富士など)がある。日本国外に移住した日本人たちも、居住地付近の山を「○○富士」と呼ぶことがある。
全国各地には、別称を含めて少なくとも321座を超える数の、「富士」と名の付く山があり、それらを郷土富士と呼ぶ。
地名以外にも「富士」を冠した名称は多く存在する。
地質学上の富士山は典型的な成層火山であり、この種の火山特有の美しい山体を持つ。 現在の富士山の山体は、大きく分けて下記の4段階の火山活動によって形成されたものだと考えられている。
先小御岳(せんこみたけ)火山
小御岳(こみたけ)火山
古富士(こふじ)火山
新富士(しんふじ)火山
この中で先小御岳が最古であり、数十万年前の更新世にできた火山である。東京大学地震研究所が2004年4月に行ったボーリング調査によって、小御岳の下にさらに古い山体があることが判明した。安山岩を主体とするこの第4の山体は「先小御岳」と名付けられた。
古富士は8万年前頃から1万5千年前頃まで噴火を続け、噴出した火山灰が降り積もることで、標高3,000m弱まで成長した。山頂は宝永火口の北側1–2kmのところにあったと考えられている。
2009年10月に、GPSによる富士山の観測で地殻変動が確認された。これは1996年4月の観測開始以来初めてのことである。この地殻変動により最大2センチの変化が現れ、富士宮市-富士吉田市間で約2cm伸びた。これはマグマが蓄積している(活火山である)表れとされている。
プレートの観点からは、ユーラシアプレート外縁部で、北アメリカプレート又はオホーツクプレートと接するフォッサマグナ(すぐ西に糸魚川静岡構造線)に南からフィリピン海プレートが沈み込む位置であり(ほぼ、相模トラフと駿河トラフ及び伊豆・小笠原・マリアナ島弧を陸上に延長した交点)、3個のプレートの境界域(三重会合点(英語版))となっている。富士山下で沈み込んでいるフィリピン海プレートのさらに下に太平洋プレートが沈み込んでおり、富士山のマグマは、東日本にある島弧火山と同様に太平洋プレートに由来するものである。富士山の火山上の特徴は、側火山が非常に多いこと、日本の火山のほとんどが安山岩マグマを多く噴出しているのに対し、富士山は玄武岩マグマを多く噴出することがある。
山頂火口
山頂には火口(お鉢)がありこれを「大内院」と呼ぶ。これを囲むように位置する8つの峰を八神峰と呼ぶ。火口の南西側に最高点の剣ヶ峰があり二等三角点(点名は、富士山。標高3775.51m 2014年4月1日改算)、火口の北側には二等三角点(点名は、富士白山。標高3756.23m 2014年4月1日改算)が設置されている。火口の構造は、国土地理院によると、最深部の標高が3538.7m、火口の深さは約237m、山頂火口の直径は780m、火口底の直径は130mとある。
登山道を除く8合目より上は、富士宮市にある富士山本宮浅間大社の私有地であるが、県境と市町村境界は未確定である。2014年1月の富士山世界文化遺産協議会後の記者会見でも静岡県知事の川勝平太と山梨県知事の横内正明は県境を定めないことを明言している。国土地理院がインターネット上で公開している地形図では2013年10月から地図上の地点を指定すると住所、緯度・経度、標高が表示される機能が加わったが、帰属未確定の地点の場合には近くの帰属が確定している住所が表示されるという設定になっているため、富士山頂(剣が峰)を指定すると静岡県富士宮市として表示されることが山梨県などから指摘され、これを受けて富士山頂の住所表示については非表示になるよう変更された。
気候
山頂は最暖月の8月でも平均気温が6℃しかなく、ケッペンの気候区分では最暖月平均気温が0℃以上10℃未満のツンドラ気候に分類される。太平洋側の気候のため1月や2月は乾燥し、3月、4月、5月、6月が最深積雪トップ10を占める。観測史上最低気温は1981年2月27日に観測された-38.0℃で、最高気温が-30℃未満の日も過去に数回観測されている。-30℃を上回ることがない1日というのは北海道でも例がない。
富士山と観光
富士山一帯の宗教施設や避暑、富士登山を目的とする観光客相手の観光業も活発に行われている。しかし、富士山麓には温泉地として成立する規模の湯量は湧出していない。
富士山の利用について、静岡県側が自然・文化の保護を重視するのに対し、山梨県側は伝統的に観光開発を重視している。山頂所有権問題、山小屋トイレ問題、マイカー規制問題、世界遺産登録問題等、過去から現在に至るまでの折々で双方の思惑の相違が表面化している。
富士登山には登山の知識や経験、装備が不可欠である。一般的には、毎年7月1日の山開きから9月上旬の山じまいまでの期間、登山が可能である。期間外は、万全な準備をしない者の登山は原則禁止されている。 とくに積雪期・残雪期の登山は極めて危険である。
山開き
富士山は高地ゆえに寒冷な気候で
(頂上は8月でも平均6℃)、
夏季以外は降雪等で登山が困難・危険なため毎年山開きの時期というものがあります。
山開きの時期以外、通常、富士山安全監視所、登山宿、頂上土産物屋等は閉鎖されています。
そのため、休憩、ケガの対応等も困難になり、
しかも山開き時期以外は気温も低く、雪の降る時期も多く、
危険が伴いますので、登山は山開き中にしましょう。
山開き時期は7月はじめから、8月いっぱいまでのわずか二ヶ月間
そのため、登山宿はいつも予約でいっぱい、春先までに宿を確保しておかないとこの期間の土日は泊まる場所が無いほど。
なお、毎年初日の出を見るため、大晦日の夜中に登山し、頂上で日の出を見る観光客もいますが、
気温低く、登山道も雪で塞がり、本格的な装備が無いと危険なので、初心者のうちはやめましょう。
アクセス
別ページ、登山道紹介にてそれぞれの登山道へのアクセスは紹介していますが、
ここでざっくりと富士山の登山道の入り口である、五合目への行き方を
行き方は主に2通り
1)車(自家用車)
登る仲間で車を出して、富士山のそれぞれ登山道手前まで行く手段です。
この場合、時間は自由がきき、便利なのですが、土日などは登山客でごった返していて、
駐車場に停めるのに2時間待ち等当たり前です。
また、最も混む期間2週間ほどはマイカー規制期間というのがあり、麓で駐車場に停め、結局五合目までバス、
ということになるのでその期間は注意が必要
2)ツアー利用
初心者で登るなら一番楽。
交通手段や宿の手配をすべて旅行社がやってくれ、登山も先導する担当者がいるため、
初心者でも頂上までの登山が安定して楽しめる。
さらにバスは登山開始の五合目まで運んでくれるため、タイムロスも少なく、初めて登る少人数にはオススメ。
ただし、タイムスケジュール等がしっかりしているため、大人数で遊びながら登山を楽しみたい場合には適さない。
※なお、電車コースは、河口湖まで電車で行き、スバルライン近くまでバスで行き、五合目行きのバスに乗り換える、等、手間が大きいのでひとまずここでは選択肢に入れていません。
なお、自家用車での旅の特典として、帰りに麓の温泉を楽しむという極楽コースが可能になる。
※どの登山道を選んでいても、麓には富士山麓の日帰り温泉の楽しめるところがあります(リンクページにて紹介)。